
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ふるさと料理展
![]() |
令和4年11月15日(火)、学校法人大川学園において第13回「みえふるさと料理展」を開催しました。
「みえふるさと料理展」は本来隔年行事でしたが、コロナ禍による延期に次ぐ延期により平成30年以来となりました。
開催時期も、会場をお借りしている学園の三重調理専門学校の作品展(2月)から時期を変えて、単独開催で行いました。
展示会へは28点の作品展示をいただき、377名にご来場いただきました。
![]() 会場入り口 |
![]() 受付 |
5階展示会場、入ってすぐホワイトボードに開催にご協力いただいた60軒ものお店や企業を掲示させていただきました。たくさんのお力添えをいただき、ありがとうございます。
![]() 協賛企業のご紹介 |
![]() |
![]() 関連企業、お店などのパンフレットスペース |
![]() 作品展示風景 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
【出展作品】
団 体 名 | 料理名又はメニュー | 出 展 者 |
桑員調理師会 | 三重県の海と大地からの~贈り物~イタリアン料理で | なばなの里 イタリアンレストラン麦/ 居軒 誠 |
ふるさとの四季 “三重の海と大地の贈り物” |
ホテル花水木 別館/高橋 利明 | |
四日市地区調理師協会 | 『祝賀』のお祝い会席 (霜月会席) |
魚重/前田 貴幸 |
松 花 堂 | 柿安 近鉄四日市店/福田 孝雄 | |
三重の幸 冬の味覚 フレンチの味わい |
都ホテル 四日市/中川 博 | |
鈴鹿調理師会 | 熊野地鶏のコンフィで一皿(カスレ) | 洋食屋 ポルコ/駒田 起芳 |
OCEAN TERRACE 婚礼料理 | OCEAN TERRACE HOTEL & WEDDING/上田 淳司 | |
三重の実り | 都ホテル四日市 日本料理都/ 山川 尚将 |
|
松の実入り香港カステラ | 株式会社破天荒/井上 英樹 | |
三重の恵み | レストラングローリー/米木 良和 | |
津調理師会 | うなぎ会席 | 両口屋/水谷 良平 |
紅葉狩り | 京料理 和樂/片山 昭博 | |
津ぎょうざケーキ | 津ぎょうざ協会店有志 | |
松阪調理師会 | 晩秋の名残り | 武蔵野/村田 武浩 |
ガストロノミー ~三重の美味食彩~ | ヴィラ フェリス オルヴィエート/ 加藤 一秀 |
|
霜月懐石より | 創鮮 こしか/堀端 昭一 | |
伊勢調理師協会 | 平家の里「横輪御前」 | 料理旅館おく文/奥田 聡 |
霜月の装い | 藍のフードファクトリー(株)/杉山 刀 | |
伊勢春慶 季節弁当・伊勢にぎり春慶盛 | 割烹大喜/坂田 喜則 | |
志摩調理師会 | 「的矢かき」 かきめし | 丸定旅館/西村 和也 |
伊賀食品衛生協会 調理師部会 |
美味秋彩 | ヒルホテル サンピア伊賀/斎木 宏之 |
紀北調理師会 | 熊野古道 薬草弁当・石畳弁当 | 始神茶屋 楢 |
三重県日本調理技能士会 | 鳥羽ビューホテル花真珠/高橋 隼也 | |
寿亭/川添 達也 | ||
寿亭/長谷川 大晃 | ||
鹿の湯ホテル/上田 花鈴 | ||
ホテル花水木 別館湯の本/岩脇 耕 | ||
アグアイグニス/岡田 茉莉那 |
![]() |
![]() |
桑員調理師会 | 桑員調理師会 |
![]() |
![]() |
四日市地区調理師協会 | 四日市地区調理師協会 |
![]() |
![]() |
四日市地区調理師協会 | 鈴鹿調理師会 |
![]() |
![]() |
鈴鹿調理師会 | 鈴鹿調理師会 |
![]() |
![]() |
鈴鹿調理師会 | 鈴鹿調理師会 |
![]() |
![]() |
津調理師会 | 津調理師会 |
![]() |
![]() |
津調理師会 | 松阪調理師会 |
![]() |
![]() |
松阪調理師会 | 松阪調理師会 |
![]() |
![]() |
伊勢調理師協会 | 伊勢調理師協会 |
![]() |
![]() |
伊勢調理師協会 | 志摩調理師会 |
![]() |
![]() |
伊賀食品衛生会調理師部会 | 紀北調理師会 |
![]() |
![]() |
三重県日本調理技能士会 | 三重県日本調理技能士会 |
![]() |
![]() |
三重県日本調理技能士会 | 三重県日本調理技能士会 |
![]() |
![]() |
三重県日本調理技能士会 | 三重県日本調理技能士会 |
地域の食材や郷土料理、調理技術の向上という料理展のテーマに関連した催事も行いました。
水谷優先生によるフルーツと野菜のカービング
日本中国料理協会 中部地区本部 相談役、ユマニテク調理製菓専門学校 調理名誉学科長の水谷優先生に「工程も含めて楽しんでいただける調理技術をご来場の皆様に楽しんでいただきたい」とお願いし、実現しました。
先生が3Dプリンタさながらよどみなく彫刻刀を操ると、果物や野菜の色・形が、まるで花や鳥になるためであったかのようにその形におさまっていく。時間を忘れていつまでも見ていたい気持ちになりました。
![]() |
![]() |
水谷先生 | 作品 |
伊勢茶振興班様による伊勢茶の飲み比べ
三重県 農林水産部 農産園芸課 伊勢茶振興班 様が、伊勢茶の紹介の一環として2種類のお茶の飲み比べを行ってくださいました。
かぶせ茶と深蒸し茶の水出し。同じ伊勢茶ながらはっきり違いが感じられたのも驚きでした。
また、朝に担当の方が会場入りしてからお水に茶葉をちゃぽんと入れるだけの簡単さ。そして短時間でこれほどおいしいお茶ができてしまったのも驚きで。自分で淹れるハードルが一気に下がりました。
![]() |
![]() |
伊勢茶ブースと試飲風景 |
みえぎょれん様によるお魚の展示と海苔PR
みえぎょれん(三重県漁業協同組合連合会)からは、お魚の展示(伊勢まだい、伊勢ぶり)と、三重県産海苔のPR活動をいただきました。
左ポスター「伊勢ぶりレボリューション」のいなせな男性は生産者さんだそうです。生産者さんとみえぎょれんさんがタッグを組んだガチで熱い取り組みは、ネットでもご覧いただけます。
(URL:https://iseburi.com/)
![]() |
![]() |
伊勢茶ブースと試飲風景 |
津市農林水産物利用促進協議会様による津産品の紹介
津市農林水産物利用促進協議会からは、津の恵みPRキャラクター「つ乃めぐみちゃん」が新鮮な津産品を引っ提げて駆けつけてくれました。
会場、大川学園のかわいい来場者たちは大喜びで早速めぐみちゃんとハイタッチ。
ふだんから慣れ親しんだ食材以外にも、ちょっと見慣れないオシャレな野菜もあり、海と山、気候にも恵まれた豊かな郷土を再確認する機会となりました。
![]() |
![]() |
「グル(メ)ッと三重うまいもん展」
鑑賞のあとは、実食といきたいところですが、今回はコロナに配慮し、テイクアウトできるお弁当や物産の販売を行いました。
せっかくの機会ということで、県内の各調理師会よりお墨付きの味を持ち寄っていただきました。
支部名 | 出品者 | 作品名 |
桑員 | 有限会社新栄商店 | 桑名の殿様しぐれ弁当 |
四日市 | グリル四日市丹羽則夫 四日市とんてき協会 |
泗商ブランド 『よんとんサンド』&『四日市とんてきライスバーガー とろ~りチーズ入り』ドリンク付き |
鈴鹿 | ビストロカノン | 牛シチュー飯 |
津 | 入栄軒 | 牛タン弁当 |
松阪 | 有限会社 丸中本店 | 北海道男爵イモコロッケ8個入 |
伊勢 | 料理旅館おく文 | 御師弁当 |
志摩 | 有限会社 サンエイ | てこね寿司の素 |
紀北 | 始神茶屋 楢 | 熊野古道 石畳弁当 |
![]() |
![]() |
チケット販売所 | 引き換え所入口 |
![]() |
![]() |
引き換え所 | |
![]() |
![]() |
平成30年以来ということで、関係者にも料理展初体験者の多いなか、たくさんの皆様のお力添えで、なんとか無事イベントを終了できましたことをご報告いたしますとともに、御礼申し上げます。
また、後援という形で支えていただきました、三重県、三重県日本調理技能士会、公益財団法人岡田文化財団、国民の健康と食の安全を考える会、全日本司厨士協会東海地方本部 三重県本部の皆様にも、改めて御礼申し上げます。
なお、今回のイベントの模様は、ZTVに取材いただきましたほか、
伊勢新聞、
三重タイムズ、
そして週報みえぎょれんにも取り上げていただきました。